食い道楽ぜよニッポン❣️ 甲府懐石・割烹 岡!

今や3倍のプレミアムが付く秋田の古くて新しい現代の銘酒「新政」に甲府で出逢った。




この新政、2日前の信州中野の居酒屋で宮城のこれまた希少価値である伯楽星と共に紹介してもらったばかりじゃったき。

甲府なんていうのは東京からわざわざ1泊するようなところでもないが信州から周ってきて、明日の仕事の前泊地に便利だから選んだだけじゃった。

甲府の飲食に何の期待もなかったき。

そしたらカウンターの懐石料理をおまかせで3,000円から出してくれる岡という店に出逢う。

6,000円でおまかせにしてもらったが大した料理の腕ぜよ。
間違いなく、ミシュランの1つ星や2つ星🌟にはなれる店じゃき。














こしあぶらという山菜は初めて聞いたけんどこの天ぷらは食感といい、味わいといいしょう美味かったぜよ。

聞いたところ西の白骨温泉、東の扉温泉と呼ばれる名湯の地、松本市山間部のこれまた名料理旅館として名高い明神館の料理長をやってたそうじゃき。

そしてここで出逢ったのが今や中々手に入らず3倍のプレミアムが付いている新政No.6生酒とコニャックボトルのような純米酒
を飲んだ。伯楽星もそうだが和洋幅広い料理に合う酒じゃと思う。

驚いたのは、人口千人あたりのすし店数で全国1位だとか。
ここの大将のおすすめはよし秀。

また、土佐料理わら焼き鰹のたたきを土佐出身の人がやってるそうで、熊鰹という。

これから甲府に仕事が出来ても楽しみに来れるぜよ。




しかし、甲府の駅前、岡のある繁華街でさえ閑散としている。夜8時ごろだが週末以外は前からこんなもんらしい。
#甲府懐石、会席、割烹
#甲府の和食
#甲府の美味しい居酒屋
#甲府の人気料理店
#甲府の懐石 岡
#甲府 割烹 居酒屋 岡

食い道楽ぜよニッポン❣️ 蓼科焼き味噌ラーメン 蔵人!

焼き味噌ラーメン
焼き醤油ラーメン




家系だの有名店のラーメンが全く美味しく感じたことがない私が気が付いたらスープまで飲み干していたとはまさに青天の霹靂ぜよ。

これは人生初めての出来事じゃき。

一応、食通を気取っちゅうわけじゃき全国名だたるところは結構行ってると思うがよ。

日本一のラーメン県
山形四大ラーメンとかはまあ美味しいと思うし、秋田、佐野、東京は昔の荻窪ラーメンは美味かった。そうだ、高知の鍋焼きラーメンは鶏ガラのあっさりだけど出汁のきいたというかご飯のおかずとしても合うし一番好きかもしれん。
これはスープ全部飲み干したわ。

東京に集まってる有名どころ、本当に美味くないがこれを行列になってまで本当に美味しいと感じているのか?!
子供の頃からジャンクフードばかり食べさせられて出汁の旨味とか食材の自然の旨みを感じることのできる味蕾がこの子たちは開かないで大人になったんじゃねやと今でも思ってるくらいことラーメンに関しては落差があるがよ。

好みの問題じゃないぜよ。好みというのはある一定のレベルを超えたところにあるがあぜよ。

ほんじゃき、美味いもんは美味いし、不味いもんは不味い、ほとんどの人にとって共通しちゅう。

そういう意味ではラーメンに関しては俺の舌がおかしいんじゃおかと心配になったが、最近なのか前からあったのか、新宿三丁目、東口に貝出汁ラーメン、のどぐろ出汁醤油・塩ラーメンとか出汁によって麺を変える、スープの美味さや鶏や豚のこだわりチャーシューの旨さ、麺そのものがとても美味しい。

やはり、そういう味のわかる人はいるじゃないかと安心していた今日この頃、蓼科駅の近くでこの焼き味噌ラーメンに出逢った。

初めての来店は店のお薦めでもある焼き味噌ラーメンのチャーシュー乗せにした。





味噌の本場とも言われる信州だからか、
タケヤ信州味噌ラーメン
黒味噌ラーメン、焼き味噌レッド、焼き白味噌ラーメン、海老味噌ラーメンと味噌ばっかりかと思いきや王様中華そばとか、これは鶏ガラの出汁、京都九条葱たっぷり極上ネギ味噌ラーメン、



焼き醤油ラーメンは鰹出汁と鶏ガラスープの合わせ技らしい。
なんだか高知の鍋焼きラーメンのテイストに似ちゅう。
今度はこの焼き醤油ラーメンと王様中華そばを是非食べてみるがぜよ。

器も鉄鍋で作りゆうきなおさら美味いぜよ😋

#味噌焼きラーメン
#焼き醤油ラーメン
#王様中華そば
#茅野市蔵人
#茅野で一番美味しいラーメン
#味噌ラーメン美味しい

食い道楽ぜよニッポン❣️ 福山鉄ぱん屋 弁兵衛 !

趣味と実益を兼ねた仕事
って言うけど人生を浪費
消耗しないためのコツじゃないかと思ったりもする。

福山2泊目の夜!
◯ 鉄ぱん屋 弁兵衛 ❣️
福山も5度目の宿泊となると良さげな店は大体知ることになる。



コロナ禍ではずっと休業していてやっと来れた。

鉄板焼というのはビール、ハイボール、広島じゃけ、レモン🍋のお酒ととても合うね。














来週は信州甲州方面に4日出張だし土日入れて中3日しかない。
顧客から頼られてるのがわかる。
先方から来て欲しいとオファーがあちこちから来る。
福山から新幹線で奇跡ののり弁・華味鳥バージョンを食べながら帰路に着く。

期待されてる以上の結果をもたらすことに心血を注ぐ。
そのため土日も研究、勉強に余念がない。

今が人生で最高潮かもしれない。
いや、更新、更新を続けていくのだろう。
体力と知恵とアイデアの限りを尽くせるまで。

#福山鉄ぱん屋 弁兵衛
#福山で美味しい居酒屋
#福山鉄板焼

食い道楽ぜよニッポン❣️ 西東京洋食系お惣菜開店!

田無とひばりヶ丘の中間地点くらいにこういうのが欲しかったよというおしゃれな洋食系のお惣菜屋がオープンして3週間



自宅からチュロスの散歩コースで市民が多く集ういこいの森公園のすぐ近くだが、どちらの駅からも遠くおよそ立地条件がいいとは言えない場所だが夕方にはほとんどが売り切れているほど活況を呈している。

お惣菜というと和食系かスーパーで購入するようなものしかないと思うがちょこちょこっといろんな味を楽しめるというのはとてもええぜよ。








Contornoコントルノというイタリア語で肉や野菜に対する副菜的な意味合いのようだが、お酒のお供にこれだけでとても満足じゃき。

#西東京お惣菜
#お惣菜コントルノ
#Contorno

食い道楽ぜよニッポン❣️ ひばりヶ丘で悦凱陣!

悦凱陣(よろこびがいじん)に地元ひばりヶ丘で出逢えるとは感激したぜよ。

最近当ブログでも掲載した居酒屋一翔じゃき。


ミシュラン鮨店の大将から紹介されていた幻の銘酒❗️
香川琴平の小さな酒蔵で造られる。
高杉晋作桂小五郎が潜伏していたと伝わる。

なんで讃岐に長州の幹部が?

まったく手に入らなかった逸品である。

さらに20年ほど前か!?
新橋田村町、60年の老舗超高級ステーキ店 麤皮の総支配人だったかソムリエなのか、どんなジャンルの料理にも見事に合う酒とのマリアージュにおいて天才と言われた広田さんなる人物がおった。

麤皮は百合と行ったのか!?なんだか遠い彼方の出来事のような、広田さんは今、何をしちゅうんじゃお。

広田さんのマリアージュに惚れて退職後も西麻布と赤坂の店と追っかけをした。
その際に洋食メニューだったがマリアージュされたのが静岡の正雪❣️
この美味さ、見事な相性の成せる技に感動したほどぜよ。

今でこそ知られるようになったが20年前だからね。正雪も当たり前に置いてあるし、各地の銘酒も取り揃え酒好きにはたまらん。

そのせいか酒のアテになる料理がこれまたこじゃんと美味い。














忙しく地方出張が続く最中、徐々にではあるが都内の行ってあげなきゃっていう飲食店があり、銘酒・名料理があり、復活していけたらと思うちゅう。

#悦凱陣
#ひばりヶ丘 一翔
#正雪

食い道楽ぜよニッポン❣️ 新宿横丁ビストロ街!

新宿東口・歌舞伎町は本当にロクな店がない😤
数十年来の口癖だが・・・

◯新宿横丁
・東京初出店の神戸地鶏
 専門店
・フランス伝統菓子🇫🇷
・仙台牛タン串専門店
名古屋コーチン餃子専 
 門店
・焼肉とエロタン専門店
江戸前カウンター鮨
など6店が連なる屋台街のような施設が今年誕生したので行ってみたぜよ。
























江戸前鮨以外すべてハシゴしたき。

横丁、屋台街と付けば昭和レトロな雰囲気の店たちという印象だが、ここはまったく違うビストロ街のようなお洒落な空間で新宿とは思えない洗練さじゃき(笑)

そのせいか若い女性連れ、おひとり様も物凄く楽しんでてとても微笑ましい🤗

ランチも各店工夫を凝らしていて食べてみたいと思おた。

紀伊國屋書店の裏側に今年オープンのちむどんどんする新宿東口では今までなかった新業態店だ。 

最後は、三丁目末広亭横のおでん屋に行ってみたが2種類の出汁で京風、金沢風とも違ってとても美味しかった。
夏はどんな展開をするのか楽しみぜよ。






#新宿横丁
#新宿ビストロ街
#新宿美味しい牛タン
#新宿名古屋コーチン
#美味しい焼き鳥

食い道楽ぜよニッポン❣️ 鮨・酒・肴 杉玉 武蔵境!

このポテサラどうやって食べるの?
教せえて・・・がバズって話題沸騰って。
確かにわからん(笑)





武蔵境は新発見の店がちらほらと。
コロナの2年間はいかに飲食店通いをしてなかったかということだな。

このようなジャンルの飲食で本当に病みつきになる程、美味しい料理と酒を出されたら一流と言われる店との境が益々わからんようになってしまうだろうな。

目利き腕利きもさることながら料理のネーミングと料理をさらに美味しくする工夫が唸らせる。

店名に鮨・酒・肴と謳ってるだけはある。
赤海老他人の子持ち
◯飲めるサーモン
◯飲める炙りえんがわ
◯レア鰯と生ハムの禁断 
 の出逢い










驚くほど美味いから感心する。😋

⭐️名物のポテサラは、酒蔵に季節ごとに色を変えてぶら下げてる杉玉を模したものだった。

※以下、少し調べてみた。
杉玉の飾りは元々、奈良県にあるお酒の神様を祭る大神神社(おおみわじんじゃ)の文化だった。大神神社では、毎年11月14日になると「おいしいお酒ができるように」という願いを込めて杉玉を飾ってきました。その風習が江戸時代の初期頃から全国の酒蔵に広がり、今ではさまざまな場所で杉玉が見られるようになったのです。

また、杉は大神神社がある三輪山に多く自生する木で、三輪山の杉は聖なるものとされているため、杉を使った杉玉ができたとされています。

本来は三輪山の杉で作られた杉玉を飾ることが習わしでしたが、現在は各地の酒蔵が自分たちで製造したり、業者に依頼したりして作っていることもあるようです。

杉玉の意味は?日本酒造りと同調する杉玉の色
杉玉はおおむね2月~3月に飾られ始めます。この時期と言えば新酒の季節。つまり、杉玉には「今年も新酒ができましたよ!」という目印なのです。

 しかし、最初の内の杉玉は茶色ではなく本来の緑色をしています。そして季節が過ぎ夏頃には緑が薄くなり、秋ごろには枯れて茶色くなります。茶色のイメージが強いかもしれませんが、実は杉玉の色から旬の日本酒が何なのかを知ることができるのです。

緑色(2月~6月ごろ)は新酒の季節、薄い緑(初夏~夏ごろ)は夏酒、枯れた茶色(秋ごろ)はひやおろしの季節というように、日本酒造りの時期と杉玉の色は同調しているといえます。季節の移り変わりとともに変化していく杉玉の色を見て、日本酒の熟成度合いの変化にも気づく、というのはなんとも風情がありますね。

日本酒と杉の関係
古くから、日本伝統のお酒として親しまれてきた日本酒は、日本原産の杉と密接な関係があります。
例えば、日本酒の醸造過程において、日本酒の元となる麹造りに使用する「麹蓋」は、杉の板で作られています。
また、現在では日本酒の仕込み、貯蔵の際には金属製のタンクを使用するのが一般的ですが、以前は杉材で作られた木桶を使用していました。酒母や醪(もろみ)を混ぜるために使われた櫂(かい)や櫂棒も、杉材で作られていました。

お正月や祝いの席などにふるまわれる樽酒の樽は、日本産の杉で作られているものが多いですね。杉の木で作られた酒樽に日本酒を貯蔵することで、爽やかな杉の香りが日本酒に移ります。

このように、日本酒造りにおいて杉は必要不可欠な存在でした。杉材を使った日本酒造りは、今後も大切にしていきたい日本文化のひとつなのです。

このことは、お酒の神様を祭る大神神社で飾られた杉玉にもリンクしています。

日本酒にとって大切な存在である杉で作られているからこそ、酒蔵は日本酒造りへの想いを込めて杉玉を飾っているのですね。

#居酒屋 杉玉
#鮨・酒・肴 杉玉
#ポテトサラダ
#武蔵境 杉玉
#飲めるサーモン
#料理も酒も美味しい